乗り物の街小松 小松空港~福井
2015年7月18日 鉄道・鉄道模型
再び空港に戻ってバスで小松駅に。着いてみたらビックリ、北陸線が敦賀で止っていて特急は壊滅でみどりの窓口は払い戻し・変更で長蛇の列。おかげで大抵の時間は普通+特急で毎時2本だったのが1本でしかも余裕をもって回って乗れる次の列車の時間が1時間半後。
まぁこんなこともあると気を取り直してまずはボンネット広場に向かってクハ489-501から。かつて特急白山や急行能登で上野に出入りしていたし時折はくたか・雷鳥などにも使われていたまさに北陸の主も場所に安住の地を得て今は穏やかに線路を見つめる日々。台風接近のため室内の公開は中止されたのが残念だけど状態もいいしこれからもその姿を後生に残してほしいものだ。
続いてはコマツの杜。なんといってもこの巨大ダンプの存在は圧巻。日本には間違えなくいないし第一公道を走ることのできる・運ぶことのできるサイズをはるかに上回っている。近くで見るとこれは車というよりも建物みたい。
小松をあとにして普通に乗ったら混んでいる。元々混雑するのかもしれないがやけに旅行客と思われる人が目立ったからもしかしたら普段なら特急で移動するような人が乗り込んでいるかもしれない。数区間立っただけで済んだけど福井駅近くではかなりの混雑だったしさすがに2両は無茶じゃないかな?
福井に着いたらすぐにホテルに行って荷物を預けて身軽になって午後の部へ。さてと今回の旅の目的地にいきますか。
まぁこんなこともあると気を取り直してまずはボンネット広場に向かってクハ489-501から。かつて特急白山や急行能登で上野に出入りしていたし時折はくたか・雷鳥などにも使われていたまさに北陸の主も場所に安住の地を得て今は穏やかに線路を見つめる日々。台風接近のため室内の公開は中止されたのが残念だけど状態もいいしこれからもその姿を後生に残してほしいものだ。
続いてはコマツの杜。なんといってもこの巨大ダンプの存在は圧巻。日本には間違えなくいないし第一公道を走ることのできる・運ぶことのできるサイズをはるかに上回っている。近くで見るとこれは車というよりも建物みたい。
小松をあとにして普通に乗ったら混んでいる。元々混雑するのかもしれないがやけに旅行客と思われる人が目立ったからもしかしたら普段なら特急で移動するような人が乗り込んでいるかもしれない。数区間立っただけで済んだけど福井駅近くではかなりの混雑だったしさすがに2両は無茶じゃないかな?
福井に着いたらすぐにホテルに行って荷物を預けて身軽になって午後の部へ。さてと今回の旅の目的地にいきますか。
コメント