横須賀に戻ってきたときは必ず久里浜工場の通称「無架線地帯」に行きまだ去就が決まってない最後の6両の1000形の様子を見に。
中間者はだいぶ解体が進んでいるがそれでもペースはなんだかゆっくりしているし残った先頭車は今回も問題なく健在。ただクトの牽引用に本当に必要なのは2両だけであと4両はどうなってしまうのだろう?琴電サイドでも噂はないし他に18m標準軌の廃車といっても数少ないし先輩の1070形はもう四国に渡って20年を過ぎ下手すると京急よりも琴電時代の方が長くなってしまう勢いだし。
さてそれはおいておいて、再び模型の修理と今後の課題と言うことで荷物もいれかえ。秋が深まっていくから模型もはかどるだろうし今後の課題は何にしようかな?
さて気がつけばもう鳩ヶ谷に行く時間に。今回は帰りも高速代節約と言うことで逗子降りの幸浦上がり。道中はひたすら順調だったが事件は家まであと1キロちょっとというところで起きた。
対向車線からコンビニに入ろうとしていた車がノーウインカーでしかも確実に前を見て無くて右折を始めるから慌てて急ブレーキ。幸い1メートルくらい手前で止まれたからよかったけどビックリしたし荷物は転がるしちゃんとみてくれよ。しかも運転しているのはおばさんも自分がみてなかったからビックリして固まっていて代わりに助手席の旦那が謝るジェスチャーをしたからまぁ許すか。ただ今回は路面が乾燥していてプリのブレーキだったから止まれたけど前のアコードなら確実に突っ込んでいたがそういえばタイヤも鳴らなかったしABSが作動した感覚がしなかったな。ということは、タイヤはまだ余裕があったということ?まぁサーキットは知る人でも使う人がいるようなタイヤだからありえるかも。
ちょっと怖い思いしたからその後の道中はもちろん慎重に運転して帰宅。やっぱり出発直後・目的地直前は危険が潜んでいるのだな。
中間者はだいぶ解体が進んでいるがそれでもペースはなんだかゆっくりしているし残った先頭車は今回も問題なく健在。ただクトの牽引用に本当に必要なのは2両だけであと4両はどうなってしまうのだろう?琴電サイドでも噂はないし他に18m標準軌の廃車といっても数少ないし先輩の1070形はもう四国に渡って20年を過ぎ下手すると京急よりも琴電時代の方が長くなってしまう勢いだし。
さてそれはおいておいて、再び模型の修理と今後の課題と言うことで荷物もいれかえ。秋が深まっていくから模型もはかどるだろうし今後の課題は何にしようかな?
さて気がつけばもう鳩ヶ谷に行く時間に。今回は帰りも高速代節約と言うことで逗子降りの幸浦上がり。道中はひたすら順調だったが事件は家まであと1キロちょっとというところで起きた。
対向車線からコンビニに入ろうとしていた車がノーウインカーでしかも確実に前を見て無くて右折を始めるから慌てて急ブレーキ。幸い1メートルくらい手前で止まれたからよかったけどビックリしたし荷物は転がるしちゃんとみてくれよ。しかも運転しているのはおばさんも自分がみてなかったからビックリして固まっていて代わりに助手席の旦那が謝るジェスチャーをしたからまぁ許すか。ただ今回は路面が乾燥していてプリのブレーキだったから止まれたけど前のアコードなら確実に突っ込んでいたがそういえばタイヤも鳴らなかったしABSが作動した感覚がしなかったな。ということは、タイヤはまだ余裕があったということ?まぁサーキットは知る人でも使う人がいるようなタイヤだからありえるかも。
ちょっと怖い思いしたからその後の道中はもちろん慎重に運転して帰宅。やっぱり出発直後・目的地直前は危険が潜んでいるのだな。
コメント