いちょうといっても、暴飲・暴食・暴言(?)で壊すほうなら薬でも飲んで二、三日もすれば治るのだが今、自分が苦労しているのが音楽の移調。
早い話がピアノのドの音はアルトサックスのラの音に相当するからピアノの楽譜を見て吹いても音がずれているということになるしからピアノなり基準とする楽器に合わせてあげる必要があるというわけで、今回はその練習。
パソコン全盛の今だけに、簡単なソフトでもと思ったら一ついいのがあったが去年からフリー版が廃止になってしまい有料となれば1万もするから買ってられないとばかりに仕方なく次点で河合のスコアープレーヤFXというフリーソフトで最低限のことが出来そうだからこれをインストールして作業開始。もっと高いソフトを買えば楽譜をスキャナーで取り込んでそれを元に移調まで自動でやってくれるソフトもあるみたいだが、これがまた高い。ならばということで早速試しに一度やってみたかった、中島美嘉の「OverLoad」でチャレンジ。まずは原曲通りに打ち込んで、所々あっているかどうかチェックして、最後に移調をすれば自動でやってくれる。
その移調のポイントが、本来なら半音3つ分下げるのだが、曲によってはそれでは最低音域を頻繁に使うとかになれば逆に半音9つあげて実音+1オクターブにしてという感じなのだから昔、ノート片手に考えていた頃に比べると格段に楽になったな。そして、仕上がった楽譜を見て最初に思うのが、♯or♭の数。一度移調の具合を間違えて♭6個って現役時代だって3個で苦戦した板己を殺す気かと思ってしまったりとうことも。
ただ、これが原則で例外もあるみたいだからしっかりと勉強しないといざ友だちと合わせて音が変と言うことになりそうだな。
早い話がピアノのドの音はアルトサックスのラの音に相当するからピアノの楽譜を見て吹いても音がずれているということになるしからピアノなり基準とする楽器に合わせてあげる必要があるというわけで、今回はその練習。
パソコン全盛の今だけに、簡単なソフトでもと思ったら一ついいのがあったが去年からフリー版が廃止になってしまい有料となれば1万もするから買ってられないとばかりに仕方なく次点で河合のスコアープレーヤFXというフリーソフトで最低限のことが出来そうだからこれをインストールして作業開始。もっと高いソフトを買えば楽譜をスキャナーで取り込んでそれを元に移調まで自動でやってくれるソフトもあるみたいだが、これがまた高い。ならばということで早速試しに一度やってみたかった、中島美嘉の「OverLoad」でチャレンジ。まずは原曲通りに打ち込んで、所々あっているかどうかチェックして、最後に移調をすれば自動でやってくれる。
その移調のポイントが、本来なら半音3つ分下げるのだが、曲によってはそれでは最低音域を頻繁に使うとかになれば逆に半音9つあげて実音+1オクターブにしてという感じなのだから昔、ノート片手に考えていた頃に比べると格段に楽になったな。そして、仕上がった楽譜を見て最初に思うのが、♯or♭の数。一度移調の具合を間違えて♭6個って現役時代だって3個で苦戦した板己を殺す気かと思ってしまったりとうことも。
ただ、これが原則で例外もあるみたいだからしっかりと勉強しないといざ友だちと合わせて音が変と言うことになりそうだな。
コメント