徳山丸製作記 その1
2007年5月19日 鉄道・鉄道模型
トラック・トレーラーの模型を集めてきてついにやってしまいましたって、そうこれぞ男の乗り物ということでデコトラ。
事の発端は4月にコンビニでみつけたアートトラックコレクションという食玩。荷台や飾りが幅広だけどなんとかNに使えないサイズではない。そしてそれに似合う車体は無いかと探していたらWV6のセメント車が丁度いいではないか。しかもメッキパーツが豊富だしこれはぜひNの世界でやってみたいということで浜松町の即売会で適当なの車体を買って作成開始。
下準備として荷台の幅の縮小をやっていて後はフロント部分は各パーツを接着して各パーツと干渉しないようにサイズ調整のために削ることの繰り返し。それでも割合すんなりいってしまうんですね。
そして工事の難所であり時間がかかったのが荷台部分。サイドバンパーは普通に着ければ地面をこするくらいだから高さ合わせしてタイヤ部分なんてギリギリの薄さにしてそれでも足りないから車軸の付け根部分にプラ板をいれて少し車高をあげてなんとかクリアー。
とここまでが工場部分でここからさきはパソコンでの作業。付録のシールが幅を合わせているために屋根と背面は使い物にならないからサイズ変換をしないといけない。これがうまくいかない。何回もやり直して結局終わったのが4時近く。明日はいよいよ完成するかな?
事の発端は4月にコンビニでみつけたアートトラックコレクションという食玩。荷台や飾りが幅広だけどなんとかNに使えないサイズではない。そしてそれに似合う車体は無いかと探していたらWV6のセメント車が丁度いいではないか。しかもメッキパーツが豊富だしこれはぜひNの世界でやってみたいということで浜松町の即売会で適当なの車体を買って作成開始。
下準備として荷台の幅の縮小をやっていて後はフロント部分は各パーツを接着して各パーツと干渉しないようにサイズ調整のために削ることの繰り返し。それでも割合すんなりいってしまうんですね。
そして工事の難所であり時間がかかったのが荷台部分。サイドバンパーは普通に着ければ地面をこするくらいだから高さ合わせしてタイヤ部分なんてギリギリの薄さにしてそれでも足りないから車軸の付け根部分にプラ板をいれて少し車高をあげてなんとかクリアー。
とここまでが工場部分でここからさきはパソコンでの作業。付録のシールが幅を合わせているために屋根と背面は使い物にならないからサイズ変換をしないといけない。これがうまくいかない。何回もやり直して結局終わったのが4時近く。明日はいよいよ完成するかな?
コメント