8月の名古屋OFFの時の大阪組の一人が東京に来てしかも今日は
開いているというのでミニOFFを開くことに。

待ち合わせは池袋で横浜に向かうけどさすがに朝起きれなくて横浜か
ら合流。そして京急に乗ることに。そして来た電車が旧1000形。
乗った瞬間、大阪の人から
「うわっ、まだ方開き扉の車両が走っているよこれ何年製?しかも
よー揺れるし」
と突っ込まれた。ヘッドライトが一つ目の片開き扉にアンチクライマ
ーの伝統は昭和61年製造の800形まで続くわけだし、揺れるのも
横浜−日ノ出町の連続カーブだから仕方の無いことだけどやっぱり突
っ込まれるか。

目的地はとある高校の学園祭。そこの鉄道研究部に知り合いが居て
会いにいくということだけど、やっぱり自分も若くないな。ちょっと
前だったら高校生のノリだろうとついていけなくもないがさすがに
ついていけない。4人で動いていて一人は現役の大学生だからついて
いって旅の師匠は負けているし、大阪の人はなんとかついていってい
いる。自分よりも年上になのに。

鉄道研究部の展示はレイアウトがメイン。なかなかの力作でとくに
山の作り方がよかったのと、海が新潟の目の前が海という鯨波とか
を思わせるような風景に地平の在来線に山間を高架で縫って走る
新幹線が静岡県内が混じっていて好きだな。その後は学校内を回って
お昼は屋台をはしごしていたら帰りの新幹線の時間になってきた
というので、全員で東京駅まで行くことに。

横浜駅からは東海道線のグリーン車それも113系のサロ110で。
湘南カラーの113系が東海道線からいなくなるのも時間の問題で
そうなれば平屋グリーン車のサロ110も全滅するから今回はその
乗り納め。特急の普通車と同じ1段しか倒れないリクライニングシー
トだけどワインレッドのモケットがグリーン車であることを主張して
いる。これももう少しでいなくなると考えると今回乗れて良かった。

東京駅に着いて新幹線乗り場まで見送って3人になってからはまずは
軽くお茶のはずが2時間くらいしゃべって。一旦お店を出て日本橋界隈
を走っている無料循環バスに乗って1周してから日本橋で飲み屋に
直行。結局、遅くまで飲んでいるのだった。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索