お台場夏の陣(Opening)
2002年8月16日昨日に引き続き、日曜日の分までは、東京ビックサイトで行われている「国際鉄道模型コンベンシ
ョン」のことを中心にしています。
朝起きて、あわただしく出かける仕度をしていたら
弟から、「パソコンの調子が悪い」と言われしかも
どうしても今日使えないと困るらしいので様子を
見て、原因がさっぱりわからなくてあちこちいじ
っていたら治ってやがる。おかげで1時間のロス
タイム。
本当なら9:30からのスタッフ・サークル関係者
の朝礼に出席しなければならないが、家を出たのが
8:50。とりあえず朝礼には間に合わなくても
10:00からの一般公開にはつくように、電車
で行く予定を車に切り替えて出発。
道路はお盆と言うこともあって空いていました。
横横〜並木支線〜首都高速湾岸線をひたすら飛ばす
こと1時間。なんとか10時には間に合いまい
した。ただし、高速をMAX130キロ、料金所
以外は100キロを切ることはないという結構
無茶なことしたけど。
さてこのイベント、社会一般の鉄道ファンに対する
イメージでいうと、暗いとか気色悪いヲタ(オ
タク)が不気味な会話とか自分のコレクションを
自慢して楽しむというところでしょうか(この
業界、年々イメージが低下しているのが痛い)。
実際には、そういうオタク人種というのは少なく
来場客のメインは小さい子どもがいる親子連れとか
小中学生たちなのです。あとは、本当に鉄道模型が
好きな人とか、まぁ、中にはやっぱり怪しいやつも
いますけど(笑)
ただ、精密で壊れやすいものを扱っているため、
なかなか、来場客にさわらせたり、運転させたり
したくないらしく大半のサークルは展示形式という
なかで、うちは体験中心。実際に運転させたり、
さらには客が車両を持ち込むのもOKなため、子
どもの遊び場にはなるは、怪しいやつの相手もし
ないといけないしと大変な一日でした。それでも
子どもたちの笑顔をみるとやっててよかったと思
えるからこんなことしているんだと思う。
これで、一日が終わればいいのだが、またもや家
からパソコンの調子が悪いと電話。急遽、部品を
買いにアキバに。そして帰ってきてからは今度は
模型の調子が悪く、またもや部品を買いに大井町に
。そして修理して帰ってきたのが、1時過ぎ。帰
りはサークルのメンバーを送り届けているときは、
車の運転をすごく丁寧に、しかもマニュアル車だ
からクラッチやギアチェンジに気を使ったら、
「運転、うまくなったね」の一言。運転している
ときはハイヤーでも運転している気分でした。
明日はもっと、盛り上がっていこう!!
ョン」のことを中心にしています。
朝起きて、あわただしく出かける仕度をしていたら
弟から、「パソコンの調子が悪い」と言われしかも
どうしても今日使えないと困るらしいので様子を
見て、原因がさっぱりわからなくてあちこちいじ
っていたら治ってやがる。おかげで1時間のロス
タイム。
本当なら9:30からのスタッフ・サークル関係者
の朝礼に出席しなければならないが、家を出たのが
8:50。とりあえず朝礼には間に合わなくても
10:00からの一般公開にはつくように、電車
で行く予定を車に切り替えて出発。
道路はお盆と言うこともあって空いていました。
横横〜並木支線〜首都高速湾岸線をひたすら飛ばす
こと1時間。なんとか10時には間に合いまい
した。ただし、高速をMAX130キロ、料金所
以外は100キロを切ることはないという結構
無茶なことしたけど。
さてこのイベント、社会一般の鉄道ファンに対する
イメージでいうと、暗いとか気色悪いヲタ(オ
タク)が不気味な会話とか自分のコレクションを
自慢して楽しむというところでしょうか(この
業界、年々イメージが低下しているのが痛い)。
実際には、そういうオタク人種というのは少なく
来場客のメインは小さい子どもがいる親子連れとか
小中学生たちなのです。あとは、本当に鉄道模型が
好きな人とか、まぁ、中にはやっぱり怪しいやつも
いますけど(笑)
ただ、精密で壊れやすいものを扱っているため、
なかなか、来場客にさわらせたり、運転させたり
したくないらしく大半のサークルは展示形式という
なかで、うちは体験中心。実際に運転させたり、
さらには客が車両を持ち込むのもOKなため、子
どもの遊び場にはなるは、怪しいやつの相手もし
ないといけないしと大変な一日でした。それでも
子どもたちの笑顔をみるとやっててよかったと思
えるからこんなことしているんだと思う。
これで、一日が終わればいいのだが、またもや家
からパソコンの調子が悪いと電話。急遽、部品を
買いにアキバに。そして帰ってきてからは今度は
模型の調子が悪く、またもや部品を買いに大井町に
。そして修理して帰ってきたのが、1時過ぎ。帰
りはサークルのメンバーを送り届けているときは、
車の運転をすごく丁寧に、しかもマニュアル車だ
からクラッチやギアチェンジに気を使ったら、
「運転、うまくなったね」の一言。運転している
ときはハイヤーでも運転している気分でした。
明日はもっと、盛り上がっていこう!!
コメント