今までありがとうございました さよならdiarynote
今までありがとうございました さよならdiarynote
今までありがとうございました さよならdiarynote
ここでブログを書き始めて今年でちょうど20年。日記自体は高校生の時から書いていたのですが(その辺のことは流星の彼方カテゴリーを参照ください)パソコンで書くようになり、ある時に軽い気持ちでバックアップも兼ねてネットに書いてみるのも面白いかな?と思って書き始めてから気がつけば20年分、記事にして4000本を超えていました。

そんなここもこれで終わり。今までここを管理してくださっていた運営の皆様、そして読んでいただいた方本当にありがとうございました。まだブログは移転して続けますのでどうかよろしくお願いします。

移転のおしらせ

2022年3月30日 日常
ここも終了してしまいますので移転します。
次のブログはこちらになります
https://blog.goo.ne.jp/return-to-myself-neo

これからもどうかよろしくお願いします

終了にむけて

2022年2月18日 日常
いつものようにここをチェックしていたら衝撃的なお知らせが。

ここが3月一杯で書き込みを終了するとのこと。ということでやがてこのブログも消滅してしまうのでしょう。いよいよ終了に向けてのカウントダウン開始。ちょっとでも多くのこと書いていきたいな
正直、書き忘れたから13日の日記を借りて書いているのですが、10日にTOMYTECから6月発売予定のポスターが出て思わず。二度見。

バスコレで30弾目にしてようやくエアロクイーンが発売。今回はパンダエアロことMS729がモデルのようだけどその中の事業者がもう絶句物。

JRバスはともかく京急が入っている上に弘南バスのノクターン塗装が。ノクターンが走り始めた時は京急・弘南バス共に共通塗装の頃を再現しているから表記類を変えれば京急にもなるさらに日本交通もキャメル号では専用塗装以外に今回の塗装の車も使ったことがあるし、思わず吹いたのが京王。ひょっとして水曜どうでしょうのサイコロ5で出てきた1回目のはかた号がこれで無かった?

どっちにしても今から発売が楽しみ。今回は久々に箱買いしそうな予感。
昨日のおまけ
常磐線撮影を終えた後に、久々に我孫子で鳥になったけどさすがに若い頃と違って2個は無理。しかも1個でもおそらく塩分制限ぶっちぎり確実だろうし(汗)
雪撮影のはずが
雪撮影のはずが
雪撮影のはずが
雪化粧した線路を期待して今回は常磐線にと思いきや武蔵野線に乗っている辺りから外を見ても少し残っている程度。まぁせっかく来たしいいやということで新松戸から常磐線に乗りネットで参考情報を得つつ即席のロケハンで北小金に決定。

今回は久々にフィルム時代からの超望遠、タムロン200-400 F5.6 LDをひっさげて撮影。それにしても最近、動く車両を撮影しないせいか確実に腕が落ちている。シャッタータイミングを逃すし置きピンに失敗してとかその場でボツにしたコマも少なくないくらい。

とりあえず1時間ちょっといて一通り撮影してからはもう何十年ぶりくらいかの我孫子で鳥になって、柏のポポンデッタ(大した収穫無し)でそこからは野田線に。もう日がだいぶ傾いてきたから残りの時間も少し、これまたかぶりつきで即席のロケハンをして江戸川台がアングル的に気に入ったからそこでちょっと撮影。もう時間の限界で来たのが8000系。前は古い車両と思っていたけど最近は落ち着いていい車両に思えて来たのは年かな?

帰りは岩槻~東川口までバスで出てそこから埼玉高速で帰宅。雪は期待はずれだったけど写真はまずまず。これからはもうちょっと撮りに行って腕を維持しないといけないな。


雪の帰り道

2022年2月10日 日常
雪の帰り道
雪予報というより大雪の恐れというから週末だけど通常出勤。定時近くになってもそんなに強く降っている感じもしなかったから安心していたら、帰る時になって本格的に降ってきたような。

そこからは大慌てで帰宅。おかげで積もりだす前に走りきれて一安心。それにしても1シーズンで2回も積もりそうな年なんて珍しい。明日は休みだし撮影にでもいくか。
今日は今年最初?のリモートワーク。元々役割的にもリモートがしにくいのと家で一人でいるからついついだらけがちになってしまうからどうもリモートワークが好きではないのだけど感染対策の一貫で最低でも月に数回はやりなさいと言われて渋々やることに。

もうやっぱり同じことをやっても会社でいる時よりも効率が悪い。おまけにメインパソコンから音楽・動画かけ放題というのがまた良くない。唯一良かったのは溜め込んでいた市役所に出す医療費助成制度の書類と領収書を出しに行けた程度。

他の人は在宅がいいみたいに言っているけどどうも性に合わない。別に他の人にもあまりやりたくないからと言っていて中にはそのおかげで回数が増えている人もいるのだからそれでいいとは思うけどそうはいかないか。
鉄コレ ハイモ230 完成
もう、鉄コレ15弾って10年前に出たネタを今更?という感じもあるのですがずっと動力が手に入らなくて放置していたのがつい最近たまたま見つけて手に入ったのでやっとN化しました。

といっても、ほとんどそのままで唯一手を入れたのはスカートはどうもあのプラ丸出しで好きではないから塗ってみました程度。

ちょっと最近、製作意欲が減退しているので今回はこんなところです。
大糸線&山線 廃線の危機&廃線に
今日のニュースで大糸線のJR西日本区間が廃線も含めた議論が始まったのとJR北海道の函館本線の長万部~余市が廃線になることが決まったようだけどさすがに寂しさは隠せない。ちなみに、流星はと言うとこれがどっちも乗っていたりもしてその時の記事が
大糸線
https://25444.diarynote.jp/200609032147550000/

山線
https://25444.diarynote.jp/200910060100056779/
https://25444.diarynote.jp/200910080043265058/
です。

まず大糸線については1995年の7.11水害では廃線が危惧されたもののその時な新潟・長野両県が復旧に尽力してきたおかげで存続できていたけどさすがに今となっては存続させることが厳しいのかな?

山線についていえば、かつて函館で青函連絡船から乗り継いで道内各地に向かう優等列車といえば北海・ニセコが存在し拠点であった函館と小樽を結んでいた当時としては幹線だったのが優等列車が無くなりローカル線となりついに廃線とはまさに栄枯盛衰。

もうかつての幹線と言われる路線でも存廃議論は待ったなしにやってくる。手遅れになる前に少しでも乗って記憶に残しておきたいな。

おまけ 写真は山線で乗った時のキハ40の写真ですが残念なことにキハ52の画像が見つからなかった。この頃は銀年フィルムのメインカメラだったのでまた機会があったら取り込んでアップします
さらに415+病院wヘッダー
今日は病院の日。今回も休みを貰ってというか有給5日の消化もこういう時でないとなかなかできないし前回は年末の忙しい時だから戻ってきただけに今日は休み。

通院のルートもほぼわかってきて行きは埼玉高速で赤羽岩淵に出て赤羽からJRで上野東京ラインがすぐに来るならそれで東京駅か京浜東北線がいいみちたい。病院はやっぱり微妙に数値が安定しなくてやっぱり2ヶ月にはできなさそう。こればかりは難しいな。

病院が終わってあとはフリータイムではなくて今日は夕方からクリニックだからそれに合わせて時間潰しということで言うまでもなくアキバに。ちなみにLINEがきて昨日の騒動は問題なかったけどやっぱりいざという時ということで怪しい検査キットを買ってさらに模型を探していたら何とTOMIXのサハ411が見つかったから即買い。これで415系は最大で4+7両の11両編成を組む方向に決定モハユニットもまぁそのうちみつければいいか。

クリニックは比較的順調に終わり帰宅。ただ終わって思ったのが両方はやっぱり中間の時間の消化が課題だし思い切ったこと出来ないから以外に不便かもしれないな。
午後に入ってからいきなり昨日からテレワークで来ている人から熱があるという一報が入った瞬間・・・部署内が爆発したw

もうその一報を聞いた瞬間、誰もがあれに感染したのだろうと確信して大騒ぎに。その直後からあーでもないこーでもないという話が繰り広げられたのは言うまでもないいつものドタバタ状態に。いちおう自分は最近友人がかかったからその時の教訓を教えてそれから心を鬼にして巻き尺をとってその人の机の端を基準に2m以内に座っている人をピックアップしたけど、血も涙もないようだと大ブーイング。こっちだって、本当にそうで2mルールが適用された時のリスク管理でやっているのに。

そして、その後がハイライトでうちの部署でも検査キットを持っておこうという話になったのはいいけど誰だいかにも安いからと怪しい検査キットを見ていたり信用力皆無でいつになったら届くかわからないであろう業者を引っ張り出してきてその業者の住所でストリービュー見たらボロアパート(爆)で即刻却下とかそんなのばかり(爆)。結局、ドタバタパニックになっただけでこの話は確定待ちということで。全くなにやっていたのだろううちら。
キハ58修学旅行色 ひとまず完成
今回完成したのはKATOのキハ58修学旅行色。キハ58のLED化兼ねて集めていたものがやっとそれらしい編成になる両数になったから仕上げた形に。

今回は床下はスイッチ付きLEDライトの物は他のキハ58と交換しているのはキハ58全体のためで他にいじった箇所はKATOカプラー化・トイレ窓のHゴムにインレタ・トイレ流し管と洗面所の排水管の取り付け・ステップ取り付け・ドアレールにインレタ貼り付け・一部の車両にマグネットを取り付けてクイックヘッドマーク化とうちの車両としては標準的なメニュー。

ただ一旦仕上がったと思ってから他の人の作例を見たらヘッドライトに色差しが残っていたので今回は仮完成ということで本当に終わったら改めて記事にするか。
思わぬ掘り出し物が
金曜日の帰りは残り物漁りでイオン川口に行くことが多いけどその時はついでにポポンデッタも見に行っているけど今回はKATOの旧製品の方の415系新塗装の増結セットが手頃な値段ということもあって買ってきました。

実は基本セットはすでに買ってあったけどさすがに4両では物足りないしサハ411は確かTOMIXにしかないけど混合にしてもいいから7両にしようか迷っていたけどこれで8両編成が組めるし近いうちに着手するか。
いつものように仕事も終わり、今日は色々な理由で足立方向周りになるのはいいとして会社を出る前にタブレットのチェック。LINEでバカトークが入っているならともかくとしていつも見ている小川泰平さんのyoutubeの動画の通知が。もうそれを見て声を失ってしまいましたよ。その動画がこれ。

https://www.youtube.com/watch?v=AEdYl3xdxjs&t=1s

この週末の旭川取材をされていてその時に偶然にも中学生の少女が行方不明になっているという事を知り週末に動画にしていてその続報ですが残念な結果になってしまったという一報が。

もうこの後の帰り道は会社の人を乗ってけている間も話は上の空状態。その後に緊急でLive配信
https://www.youtube.com/watch?v=8QMrneQuStI&t=2280s
もあったけどさすがに車の中で音声だけでも聞けないことはないがさすがに事故りそうな感じもして断念。だから少しでも早く帰りたくて首都高を飛ばして(といっても前がつかえて大して出てなかったけど)帰宅。

それにしても、一体何の皮肉だろう。この真冬に少女が行方不明になって残念な結果になってしまったこと、しかも亡くなられた少女が中学2年生ということ。どうしても1年前2021年の冬と重なって見えてしまう。

何があったのかわからない、どういう経緯でこうなったかもわからない。でも、やはり未来ある若い命が失われる悲しみには変わりない。もう言葉が出てこないので締めくくりますが最後に、亡くなられた少女のご冥福をお祈りします。


キハ183系0番台製作中
今、仕掛品として取り組んでいるのがキハ183系0番台。
https://25444.diarynote.jp/201812020127278600/
4年前に550番台を買っていじった時から先頭車と一部の中間車をスラントノーズの0番台を組み込んで遊んでみようかなと思ってちまちまとジャンク漁りし始めたら思い切って0番台だけの編成も組めるようにとなっていってようやく編成が揃ってきたので本格的に着工することに。ちなみに一番手に入らなかったのがサロと動力車。あとは先頭が手に入らなくてと思ったらよく見かけたし割合手に入りやすかったほうかな?

今日はまだその途中の写真。まぁゆっくりと他の編成と同時並行にいじっているので中々完成はしないけど完成したらまらアップします。
ネットを見ていたら4月にこんなガチャが発売
https://toyscabin.com/product/20211227_420.php

これは一体誰得?運転席を模してメーターパネルが光って音がなる。もうこれは欲しい。サンプルの写真だと、103系の一部・113系や115系の後期タイプ・209系・E231系がプロトタイプ?と見事に作り分けされているししかもマスコン・ブレーキも動く。もうこれは買うしか無い。今から4月が楽しみ
鉄コレ キハ126・127完成
この3連休、また模型の方はサボりがちというわけでほとんど小ネタの部類で鉄コレ28弾のキハ126と127をそれぞれN化+αして完成。

今日の工作は、どうも床下のプラスチック感と色合いが気になったので塗装。さらに台車は空気ばねと軸のところは色差し。あとは床下機器なんてもう適当な構成だからアクセント程度に消火器を追加、更にATS車上子やステップなどをつけキハ126はトイレがある所はそれらしい681系かカシオペア用の車端部床下機器の部品を取り付けて完成。

今回のキハ126は https://25444.diarynote.jp/200208300000000000/ 相当初期の頃の日記で出てくるサンライズ出雲から乗り継いだ快速がまさにこれのアクアライナー。しかもこの前完成したキハ187とのつながりもできた。本当はもっと仕掛品を完成させましたとやりたいけど中々進まないな。
タブレットの液晶が壊れたことでスマホ+タブレット2台持ちなんて全くアホの極みと言えるようなことをやっていたけどこの連休でとりあえずSIM交換。

手数料を考えればネットで頼んたほうがいいが使えない期間があるのは困るから店頭で交換。割と会社に近いところでできたからわざわざアキバにもいかずに済んでよかった?申込みの時にSIMのパスワード聞かれて一瞬焦ったけど大体使うのは決まっているからと入れたら一発OK。1時間弱で交換完了。

それで車に戻ってから車の中でセットアップ。壊れたタブレットから気合で設定を見て開通を確認。これでやっとタブレットの交換が完全に完了。

古いのは初期化してバッテリーの配線を切断して完全に使えなく終わり。これは近いうちにリサイクルに出すか。

雪の次の日

2022年1月7日 日常
昨日が雪だったからさすがに今日は早く起きて様子を見たら・・・自転車が走り回っている。日陰を除けば積もってもなく普通に走れるということで結局アクセラでの出勤。

そして昨日と同じように足立方向がついたので帰りは足を伸ばしてレイクタウンのポポンデッタを物色してから帰宅。雪も溶けたし撮影は無理そうだな


1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索